初節句女の子の雛人形は誰が買う?!いつ買うと安い?雛飾りの疑問を徹底解説 | ウェルカムベビー
【誕生日や出産予定日をいれるだけで最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

初節句女の子の雛人形は誰が買う?!いつ買うと安い?雛飾りの疑問を徹底解説

本ページはプロモーションが含まれています

子育て
スポンサーリンク

初節句も近づいてくると、まず「雛人形は誰が買うの」と心配になりませんか?

私の場合は、誰が買うのか両家に相談せずに婿である旦那の実家に買ってもらったことで、関係が少しギクシャクしてしまいました。

それなら、どっちの実家が買うか決まりがあるのかしら?

一般的な考えとしては、ママの実家が買うことが古来からの風習になっています。

そうは言っても、初節句にはパパやママが気に入った雛人形を飾りたいですよね。

早い時期から初節句の相談しておかないと、両家の関係が崩れたり売れ残った雛人形を買ったりすることになってしまいますよ。

ここでは、雛人形をママの実家が買う由来や本当は誰が買うのが良いかを解説していきます。

早めに準備を進めているあなたに、雛飾りの疑問や素敵な雛人形が購入できる時期も伝授していきますね♪

チェック>>楽天市場の「雛人形」人気おすすめランキングはこちら

スポンサーリンク

初節句の雛人形は誰が買う?傾向的にママの実家が多い

画像引用:楽天市場

女の子が生まれた場合、初節句で使う雛人形はママの実家が買うという風習があります。

日本は古来より、結婚が決まると結納金は嫁入り先の家、嫁入り道具は嫁ぐ家が用意するものでした。

また、姫が嫁ぐ際に「雛道具」と呼ばれる、婚礼調度のミニチュアを作って、嫁ぎ先に届ける風習があったと言われています。 

婚礼調度とは

婚礼の際、家紋と統一されたデザインの豪華な蒔絵装飾した嫁入道具

  • 三棚(さんたな)
  • 貝桶(かいおけ)
  • 化粧道具
  • 文房具
  • 遊戯具
  • 武具
  • 飲食器

この「雛道具」が雛段飾りになり、嫁ぎ先に届ける風習がママの実家が買う由来になったようですね。

雛人形は嫁いだ娘や孫に会う口実

娘や孫に会う口実として、雛人形や節句の祝い品を持参し様子を見に行きました。

嫁入りという言葉通り「嫁ぐ=男性の家族になる」という意味が強く、嫁側の両親は嫁いでしまった娘に会いづらくなります。

私の親世代も、結婚するとほとんどが嫁いだ先の親と同居していました。

それでも可愛い孫が、健康で幸せに過ごしているか、気になって仕方がないものですよね。

そのため初節句などのお祝い事をきっかけに、嫁ぎ先に祝い品を持って行けば、娘や孫に堂々と会えたんです。

誰が買うの?っていうよりも、ママの実家で買うので決まりってことよね!?

関東と関西など地域によって風習が違う?

関西ではお嫁さんかお婿さんの実家が、関東ではお嫁さんの実家が雛人形を買う傾向が高いという違いがあります。

お婿さんに関しては、「婿養子はどうなるの」と思いますが、正確に言うと嫁いだ人の実家になります。

なので、婿養子の場合もお婿さんの実家が雛人形を買うことになりますね。

家族形態が変わってきているので一概には言えませんが、本来は関東と関西で風習が違います。

風習の違いは東日本・西日本で大きく分けられますよ。

【東日本】
北海道、東北、関東、中部
ママの両親が買う風習
【西日本】
関西、中国、四国、九州
お嫁さんもしくはお婿さんの両親が買う風習
【沖縄】雛人形を飾る風習がない3月3日は「浜下り(はまうり)という風習があり、女性や女の子は海に入り身を清める

東日本・西日本で違いはありますが、お婿さんのケース以外はほとんどママの実家で買う風習が高いようですね。

やっぱり…そもそも誰が買うの?って問題じゃなかったわね。

現代はさまざまなスタイルで購入

現代では、さまざまな家族形態によって、雛人形をママの実家が必ず買うとは限らなくなっています。

え!ママの実家じゃなくてもいいってこと?そうすると誰が買うのが1番いいかしら…。

ママの実家が買わなくても良い理由としては、核家族が増えたことで居住スタイルの変化や伝統に縛られない考えが好まれるようになったからですね。

現代の購入ケース
  • ママの実家とパパの実家で分けて買ってもらう
  • どちらかの実家に買ってもらう
  • 両家の実家からお金を出し合ってもらう
  • パパとママが気に入ったものを買う

家族の事情で、購入ケースはさまざまですね。詳しく見ていきましょう!

ママの実家とパパの実家で分けて買ってもらう

ママの実家が雛人形を、パパの実家は市松人形を買うという風習もあります。

市松人形とは
  • 日本人形の着せ替え人形の一種
  • 一般的に黒髪のおかっぱ頭の着物姿
  • 5歳から6歳くらいの子どもがモデル

また、次女、三女の雛人形を新たに購入できない場合に、市松人形を買う場合もありますよ。

ほかには市松人形ではなく、つるし雛を買ってもらうのもいいですね。

つるし雛は場所を取らず、見た目もかわいらしいので現代の住宅事情に合った雛飾りともいえますよ。

どちらか一方の実家に買ってもらう

家族形態が変わってきていても、「母方の実家が買う」という風習の地域もあります。

風習を重んじている地域は、「母方の実家が買うのが当たり前」と思っている場合もありますよ。

また、風習に関係なくパパの実家が「孫のために買ってあげたい」と考えている場合もあります。

パパとママから両家の実家に相談し、どちらが買うか決めておけば、双方の角が立ちませんね。

両家の実家からお金を出し合ってもらう

両家の実家がお金を出したいと言ってくれる場合は、双方からお金を出してもらいましょう。

両家の実家にお金を出してもらう場合は、購入する雛人形が決まった際に値段を伝えて折半してもらいましょう。

折半することで両家の金銭的な負担も軽減され、どちらかの実家に頼るような事になりませんね。

初節句だけではなく、これから長いお付き合いになる両家なので、どちらかの実家に頼って角が立つことなく良好な関係を築けますよ。

パパとママが気に入ったものを買う

現代の住宅事情を考えて、パパとママが気に入った雛人形を買うのも良いでしょう。

両家は、かわいい孫のために立派な雛人形を買ってあげたいと思っているかもしれません。

ですが住宅事情によって、大きな雛壇飾りよりは場所を取らないほうがパパやママにとってはありがたいこともあります。

あなたの住宅に合わせて、パパとママで買うのも良いでしょう。

自分たちで買うので、気に入った雛人形を選べるのは嬉しいですね♪

現代では、ママの実家が必ず買う風習ではありませんでした。

パパ・ママと両家の実家が和やかに話し合い、お気に入りの雛人形を初節句に飾れることが1番ですね。

初節句の雛人形いつ買うのがベスト?種類と相場を比較

画像引用:楽天市場

11月~12月頃が、雛人形のタイプやサイズを選べるのでおすすめな時期です。

お店にいくといつの間にか並んでいる雛人形ですが、いつ買うのが良い時期?って思いますよね。

初節句の雛人形は吟味したいわね♪

そこで、いつ買うとあなた好みの雛人形が購入できるのか、見ていきましょう。

雛人形の品揃えが多い時期は年末にかけて

雛人形メーカーは、9月~11月頃に新商品を発表するので、11月~12月の年末が幅広い品揃えです。

3月3日の初節句ギリギリでも購入は可能ですが、一般的に1月~2月頃に購入者が増えるため品薄になっていきます。

人気商品になると、1月で間に合わなかった場合もあるため、お気に入りを購入するなら年内中がおすすめですね。

いつ買うか考えてたけど、初節句の準備も雛人形の購入も早めが鉄則ね!

売り切れたら再販をするだろうと思いますよね。ですが、実は売り切れた場合、再販されません。

雛人形のほとんどが職人により1つ1つ手づくりで、繊細な作りで細かい作業が多いため、完成までにとても時間がかかります。

そのため、売り切れた場合は再販されませんので、気に入ったものは早めの購入をおすすめします。

秋頃から探し始めて年内に購入すれば、あなたのお気に入りの雛人形を見つけられますね♪

種類や飾る方法によって相場が違う

雛人形の種類は2つあり、飾る方法は5パターンあります。また相場は、3万円から100万円程です。

私は雛人形に種類があることを知りませんでしたが、あなたはどうですか?

雛人形2種類
  • 衣装着人形
  • 木目込人形

それぞれ雛人形の特徴は、以下のようになっていますよ。

衣装着人形

木材やワラを組んで作った胴体に手足を付けて、華やかな衣装と頭を付けたものを呼びます。

伝統的な日本人形の作り方で、雛人形と言えば衣装人形が一般的ですね。

木目込人形(きめこみにんぎょう)

桐(きり)の木を細かく砕いた粉末に、正麩糊(しょうふのり)を混ぜて粘土状にした桐塑(とうそ)で造形した胴体に溝を彫ります。

正麩糊

小麦粉を蒸し煮にして作った糊

衣装となる布を表面にかぶせ、溝に押し込むように仕上げたものを呼びます。

比較的小さいサイズが多く、飾るスペースを取らないので人気ですね。

雛人形は2種類あることが分かりましたが、サイズにもいろんなパターンがありますよ。

雛人形のサイズ
  • 雛人形親王飾り(平飾り)
  • 雛人形5人飾り(3段飾り)
  • 雛人形15人飾り(7段飾り)
  • 雛人形収納飾り
  • 雛人形ケース飾り

あなたの住宅事情や価格などをイメージしながら、それぞれの特徴と相場を見ていきましょう♪

親王飾り】平飾り

  • お内裏様(男雛)
  • お雛様(女雛)
  • 相場:5万~45万円

親王飾りは、お内裏(おだいり)様とお雛様を並べたものです。

人形の数が少なく、サイズもコンパクトなため、求めやすい価格になってます。

現代の雛人形のイメージはこの形になりますね。

また、親王飾りには立ち姿もあり、また違った雰囲気を楽しめますよ。

5人飾り(3段飾り)

  • お内裏様(男雛)
  • お雛様(女雛)
  • 3人官女
  • 相場:8万~50万円

5人飾りは、総勢5体の人形と重箱や御駕籠(おかご)などで構成されています。

重箱や御駕籠といった道具の種類や精密さなどでも、価格に影響してきますよ。

人形の数が増えた分、親王平飾りよりも価格は高くなる傾向がありますが、華やかな雰囲気がでますね。

簡単に組み立てられるものが多く、家族がすぐに目に出来るリビングに置いても邪魔にならないサイズが人気です。

15人飾り(7段飾り)

  • お内裏様(男雛)
  • お雛様(女雛)
  • 3人官女
  • 5人囃子(ごにんばやし)
  • 左大臣
  • 右大臣
  • 3人仕丁(しちょう)
  • 相場:20万~100万円
仕丁とは

平安時代以降、貴族などの身の回りをお世話していた者

お内裏様のお供や庭の掃除などを担当していたと言われている

15人飾りは、総勢15体の人形と箪笥(たんす)や重箱、御所車(ごしょぐるま)といった道具が豪華に並んでいます。

もちろんこれだけの豪華さなので価格も高くなりますが、飾り付けをお子さんと一緒にするなど良い思い出になりますね。

収納飾り

  • お内裏様(男雛)
  • お雛様(女雛)
  • 相場:3万~30万円

飾り台が収納ケースになっており、人形や道具をしまえるタイプです。

飾り台に高さがあり、直接床に置くこともできるので、見栄えが良いですね。

親王飾りや、5人飾りで構成されるタイプもあります。

収納ケースがついているので、飾る際や片付けに困らない利便性が、現代的な雛人形といえますね。

雛人形ケース飾り

  • お内裏様(男雛)
  • お雛様(女雛)
  • 相場:3万~20万円

ガラスまたはアクリル製のケースに入っているタイプのことです。

飾り台に人形が固定され、ホコリも付きにくい収納も簡単ですね。

基本的に親王飾りか5人飾りが多く、価格もリーズナブルな傾向があります。

初節句の雛人形いつ飾る?!いつしまう?暦のルールなし

初節句の雛人形は、季節の節目である立春(2月4日)頃から雨水(2月19日)頃までの間に、飾るのが一般的です。

地域によっては、初節句を旧暦でお祝いするところもありますが、雛祭りは桃の節句ですので、立春のタイミングが良いですね。

とはいえ「雛人形をいつ飾る」という決まりがないのも事実です。

では、実際いつ飾るのがベストなのかをみていきましょう。

初節句の雛人形は立春以降に飾る

雛人形を飾る日に明確なルールはありませんが、節分以降の立春過ぎから2月の中旬あたりが飾るタイミングです。

節分(2月3日)は鬼を退治する行事のため、鬼を祓ってから2月4日以降が雛人形を飾る適切な日と言えますね。

1月から飾っていいのでは?と思いますが、3ヶ月に渡って飾り続けるのはNGです。

これは、三月がけ(みつきがけ)になるので、縁起が悪いと思う場合も少なくありません。

三月がけ

四十九日法要するのに、亡くなってから3ヶ月目に法要すると縁起が悪いという言い伝え

しかし生活事情から、三月がけを気にしなくなっています。

「綺麗なお雛さまを長い間飾りたい」という気持ちもあると思います。

あくまでも歴史や文化の話なので、目安と考えてくださいね。

また日本では、古来から六曜で飾る日を吉凶で占ってきました。

六曜意味日と良い時間
先勝
(せんしょう)
万事に急ぐことが吉訴訟事に良い日午前中:吉
午後2時~6時:凶
友引
(ともびき)
凶事に友を引くという意味がある葬式や法事は避けるべき日朝:吉
昼:凶
夕方:大吉
先負
(せんぶ)
勝負事や急用を避けるべき万事に平静であること午前中:凶
午後:小吉
仏滅
(ぶつめつ)
最も縁起の悪い日お祝い事は避け、仏事には適している時間帯による吉凶の区分なし
大安
(たいあん)
最も縁起が良い日結婚式を挙げるのが多い日時間帯による吉凶の区分なし
赤口
(しゃっこう)
火の元や刃物などの死をイメージさせるものに注意正午だけは吉

六曜を意識して雛人形を飾る場合は、大安、友引の日を選んで飾ると良いですよ。

六曜の吉兆を気にしていませんでしたが、初節句は良い日に飾ってあげたいですね♪

これで、「いつ飾るの?」って事にならないわね♪

雛人形の片付けは初節句後の晴れた日に

初節句が無事に終ると、雛人形を片付ける時期は、いつが良いのか考えますよね。

目安として、雛人形は3月6日の啓蟄(けいちつ)頃で、天気の良い乾燥した日に片付けると良いでしょう。

節句とは、「無事にすくすくと成長し、育つように」という節目を祝うお祭りです。

季節の節目をなるべく超えずに、早く片付けることを心がけましょう。

ちなみに、「雛人形を早くしまわないとお嫁にいけなくなる」と聞いたことありませんか?

これは、「片付けができる大人になるように」という心得から生まれた言葉ですよ。

初節句の雛人形はお下がりだと親や姉の厄を引き継ぐ

雛人形は元の持ち主の厄を引き継ぐことから、1人1つ用意するのが理想です。

実家にママの雛人形があるから、それを初節句の時に使えばいいと思っているかもしれません。

しかし、一般社団法人日本人形協会では、雛人形のお下がりは推奨していません。

お下がりをおすすめしない理由にも、由来が関係していますので詳しく見ていきましょう♪

雛人形の由来では親のお下がりはNG

雛人形の由来は、人形(ひとがた)に自分の厄を引き継ぎ、水に流す風習から伝わったと言われています。

そのため、お下がりではなく1人1つ用意するべきとしています。

雛祭りは、「上巳(じょうし)の節句」という古代中国の行事が起源になっていますよ。

中国では、3月3日の上巳の節句に、水辺で身体を清め、災厄を祓った後に宴会する風習があります。

日本に伝わる禊祓(みそぎはらい)と、人形(ひとがた)に自分の厄を移して水に流す風習が混じり、日本流の上巳の節句となりました。

「上巳」は「じょうみ」とも読むこともできるため、本来は三月の最初の巳(み)の日という意味でしたが、いつからか3月3日に行われています。

初節句の雛人形は、水に流すわけではなく室内に飾っているので、この「厄を引き継ぐ」という言い伝えは現代の習慣になじみませんね。

物を大切にする意味でも、お下がりは悪いことではありませんし、パパもママも納得したうえで使うのは問題ないでしょう。

姉妹でも雛人形は1つずつ必要

妹が生まれたら初節句には、もう1つ新しい雛人形を用意するのが好ましいです。

先にも話しましたが、雛人形は子どもの災厄や災難の身代わりとなる、「人形(ひとがた)」から由来しています。

お守りと同じで、1つの願いにつき1つ用意することですね。

初めての女の子に用意した雛人形は長女の災厄を引き受けるため、次女も一緒に守ってもらうというのは誤りです。

とはいえ2組飾るのは・・・。という家庭も多いですよね。

しかし、姉妹で金額に差を付けるのは望まない場合は趣きを変えて、タイプの異なる人形を選ぶ方法もあります。

タイプが違えば、姉と妹で比較する必要もなくなりますね♪

初節句の雛人形は誰が買うのまとめ

  • 初節句の雛人形はママの実家が買い、娘や孫に会う口実で祝いの品を持参する風習があった
  • 関西では、お嫁さんかお婿さんの実家が雛人形を買い、関東ではお嫁さんの実家が買う風習の違いがある 
  • 現代では、初節句の雛人形をママの実家が必ず買うとは限らないため「誰が買うのか」両家と相談する
  • 雛人形メーカーは、9月~11月頃に新商品を発表するため、11月~12月頃が品揃えが多い
  • 2種類の雛人形と5種類のサイズがあり、相場は3万円から100万円になる
  • 立春(2月4日)頃から雨水(2月19日)頃までの間に、雛人形を飾るのが一般的である
  • 3月6日の啓蟄(けいちつ)頃の、天気が良く乾燥した日に雛人形を片付ける
  • 雛人形は、元の持ち主の厄を引き継ぐことから、1人1つ用意するのが理想

子どもの健やかな成長は、家族の誰もが思っているので「誰が買うの?]と考えず、両家の実家を交えて相談するのが良いでしょう。

そして、誰が買うにしても両家への感謝は忘れずに、両家が揃って素敵な初節句を迎えれば娘さんも喜んでくれますね♪

子どもの初めてイベントの参考に、こちらも読んでみてくださいね♪

コメント