絶対音感は何歳までに訓練?生まれつきかチェックテストやトレーニング方法を紹介♪ | ウェルカムベビー
【誕生日や出産予定日をいれるだけで最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

絶対音感は何歳までに訓練?生まれつきかチェックテストやトレーニング方法を紹介♪

本ページはプロモーションが含まれています

子育て
スポンサーリンク

子どもに音楽をしてほしいと思った時に、絶対音感があるととても嬉しいですよね。

そんな絶対音感ですが、何歳までなら訓練可能か知っていますか?

生まれつき持っているか、何歳まででもトレーニングで身につくと思っていたんだけど。

実は、絶対音感は6歳までの幼少期にトレーニングを行わないと身に着けるのが難しい能力なんです。

何歳までにトレーニングをしないといけないという制限があることに驚いたのではないでしょうか。

正しいトレーニング方法を知らないままでお子さんが6歳を過ぎてしまうと、絶対音感を身に着けることができません。

この記事を読んでわかること
  • 絶対音感が生まれつきか
  • 絶対音感セルフチェックテスト
  • 絶対音感を幼少期に身につけるメリット
  • 絶対音感を身につけるトレーニング方法
  • 絶対音感と相対音感はどっちがすごいか

あなたが今からでも音感をつけるためには相対音感を鍛えるという方法があります。

音感を身に着けて、さらに音楽を楽しんでいきましょう♪

絶対音感ってこういうやり方もあるんだ~と参考になった書籍を紹介しますね。

幅広くアレンジできるから買ってよかった

スポンサーリンク

▼▼登録は簡単!30秒で完了▼▼

おじいちゃん、おばあちゃん、子供と同居しているなら誰でも登録OK
子供の年齢に制限ないので登録しないと損

▶▶【ママ・パパ必見】楽天ママ割とは?お得な特典から活用術まで徹底解説(楽天公式)

スポンサーリンク

絶対音感とは

絶対音感とは聞いた音の音名がすぐにわかる能力のことです。

ある基準となる音を聞いてから、その後聞いた音の音名を答えられるというものは絶対音感にはなりません。

音名とは?

音名とは絶対的な音の高に対する名前のことです。一般的な「ド(C3)」の周波数は261.626Hzと決まっています。

C3というのが音名で、ピアノの鍵盤の中である1つの鍵盤が持つ名称です。

他にも、G3(ソ)やC4(C3より1オクターブ高いド)など1つの鍵盤に1つずつ名前があります。

音名の具体的な場所

スポンサーリンク

絶対音感セルフチェック方法

絶対音感をチェックする方法は、聞いた音の音名を正しく答えられるか確かめるというものがあります。

具体的なチェック方法
  • 手順1
    ある1つの音を鳴らす
  • 手順2
    音名を答えてもらう
  • 手順3
    手順1・2を繰り返す

おうちにある楽器、もしくはスマートフォンの楽器アプリなどを使用して行ってみてください。

その音がどの音名なのかが分かれば、絶対音感を持っていると言えます。

ただし、白鍵の音ばかりを当てたり、高さが近い音同士をくらべたりするだけでは精度が高い絶対音感とは言えません。

できれば白鍵と黒鍵を混ぜたり、音の高さにも幅を持たせたりして絶対音感のチェックしましょう。

スポンサーリンク

絶対音感は生まれつき持っているもの?

「絶対音感を生まれつき持っている」と聞くとすごい才能というイメージがありますよね。

絶対音感を生まれつき持っている人の割合はおよそ1万人に1人と言われています。

絶対音感は遺伝性のもので、家系を通じて受け継がれるものなのね。

また、後天的でも絶対音感を持つ人の割合は、調査によって10万人に1人とわかってます。

明確な結論ではないですが、絶対音感の定義が難しいこと、絶対音感の調査が難しいことからおよその数として知られています。

スポンサーリンク

絶対音感は何歳までに訓練が必要?

子どもが最近ピアノに興味を持っているんだけど、絶対音感は身につくのかな?

生まれつきの絶対音感でない場合は、何歳までに訓練したらいいんだろう?

絶対音感を身に付けるタイミングとして推奨されている年齢は、1歳から6歳にかけての幼児期です。

子どもが音楽を始めたり、関心を持ってほしいと思ったりすると絶対音感が身につくかどうかが気になりますよね。

それに、絶対音感を持っていると音楽をする時にとても便利です。

スポンサーリンク

絶対音感を幼少期にトレーニングするメリット

音を聞いただけで正確な音名がわかる絶対音感は、音楽の基本となるメリットがたくさんあります。

幼少期に絶対音感のトレーニングをするメリット
  • 歌がうまくなる
  • 音大の受験に有利に働く
  • 他の子より音楽が得意になる

子どもに音楽の道を進んでもらいたいという希望があれば、幼少期から絶対音感を身に着けられるようなトレーニングをしておくことがおすすめです。

絶対音感のトレーニング方法

もしも絶対音感を持っていなかったら、トレーニングなどで身に着けたいですよね。

絶対音感を身に着けるのには3つの方法があるんです!

絶対音感を身に着ける方法3つ
  1. 音楽教室のレッスンに通う
  2. オンラインのレッスンを行う
  3. 独学で音感を鍛える

【方法1】音楽教室のレッスンに通う

1つ目の方法は音楽教室のレッスンに通うというものです!

プロの先生に直接教えてもらえるので、最も諦めにくく身に付きやすい方法ですよ♪

音楽教室に直接行くことになるので、実際の楽器に触れたり、そこでお友達ができたりするかもしれません。

一緒に頑張る仲間がいれば、さらにやってみようという気持ちになりますよね。

しかし、絶対音感を習得するプログラムがある音楽教室が身近にあるとは限りません。

そのような場合には、オンラインや独学など別の方法を考えてみましょう。

【方法2】オンラインのレッスンを行う

2つ目の方法は、オンラインのレッスンを受けるというものです!

絶対音感を身に着けるためのトレーニングは、実はオンラインでもやっているんですよ♪

近くに音楽教室がなかったからちょうど良かったわ!

オンラインでのレッスンには、オンデマンドで都合の良い時間に受ける方法とリアルタイムでWeb会議システムを使って受ける方法の2つがあります。

オンデマンドで行うレッスンの特徴

オンデマンドのレッスンでは、ネット上に用意された教材で都合の良いタイミングに学習を進めるのが一般的です。

教材だけで完結するのではなく、学習の記録を専門の先生が直接見て指導してもらえる場合も多いので安心ですね。

また、レッスンする時間帯を選べるので、生活リズムに合わせられますよ♪

リアルタイムで行うレッスンの特徴

直接教えてもらいながらトレーニングがしたいという場合にオススメなのが、リアルタイムのレッスンです。

疑問に思ったことをその場で解決できるのはとても心強いですよね♪

さらにレッスンに通っているんだという実感も湧くので、お子さんのやる気アップにもつながります。

【方法3】スマートフォンのアプリで音感を鍛える

こちらの方法は確実に絶対音感が身につくトレーニングというよりも、レッスンなどの補完を行うようなイメージです。

スマートフォンには様々な音感を鍛えるためのアプリがあります。

そのアプリをダウンロードし、アプリに従って音感トレーニングをしましょう♪

トレーニング方法などに差があるので、有名なものをいくつか紹介していきます。

音感トレーニングの有名なアプリ
  1. 流れている音を当てるシンプルなトレーニングアプリ
  2. 同じ音を当てる神経衰弱アプリ
  3. 楽譜も活用して譜読みもできるようになるアプリ

流れている音を当てるシンプルなトレーニングアプリ

このアプリでは、流れてくる音を当てるという単純なトレーニングを行います。

単音を答えるものから複数の連続した音を当てるもまで、様々な難易度で行えるんですよ♪

そのため絶対音感が身についたあとでも、維持を目的としたトレーニングにオススメです。

アプリストアで「音感トレーニング(あそんでまなぶ!シリーズ)」と検索すると取得できます。(基本無料)

音感トレーニング(あそんでまなぶ!シリーズ)
音感トレーニング(あそんでまなぶ!シリーズ)
開発元:UNI-TY INC.
無料
posted withアプリーチ

同じ音を当てる神経衰弱アプリ

このアプリはゲーム感覚で音感を鍛えられるんです♪

内容はとても簡単で、音の高さが同じもの同士を選択するというものです。

ゲームに近い内容だと、お子さんも続けやすいのではないでしょうか?ちょっとした暇つぶし程度にもオススメですよ。

アプリストアで「音感アップデート – 音を使った神経衰弱が遊べる!」と検索すると取得できます。(基本無料)

音感アップデート-音を使った神経衰弱が遊べる!
音感アップデート-音を使った神経衰弱が遊べる!
開発元:Kazuya Fujita
無料
posted withアプリーチ

楽譜も活用して譜読みもできるようになるアプリ

最後に紹介するアプリは、音感トレーニングに楽譜を活用することで譜読みまでできるようになるものです。

絶対音感を持ちながら楽譜も読るのは、言うまでもなく便利ですよね♪

クイズの後、正解の音名と五線譜の位置が表示されます。このアプリを使えば音感や譜読みの基礎はバッチリですね!

アプリストアで「イヤートレーニング みゅートレ」と検索すると取得できます。(基本無料)

イヤートレーニング みゅートレ
イヤートレーニング みゅートレ
開発元:hiranodept
無料
posted withアプリーチ

絶対音感と相対音感の違いは?どっちがすごい?

絶対音感と相対音感の違いは、音の判別方法にあります。

絶対音感の場合1つの音だけで音名を答えることができますが、相対音感は2つ以上の音を必要とします。

また、習得できる年齢にも差があるので詳しく紹介していきますね♪

絶対音感と相対音感の違いは音の判断方法!

先ほど述べたとおり、絶対音感は1つの音を聞いただけでその音名が分かります。

対して相対音感とは、ある1つの音を基準としてもう片方の音名を当てる能力のことです。

実は相対音感はみなさんが生まれつき備えているのを知っていましたか?

私にそんな相対音感があるの?知らなかったな。

相対音感は、簡単に言ってしまえば音の高さの違いを感じられる能力です。

カラオケなどで歌う時に、実はあなたは無意識に相対音感を使っているんですよ♪

確かに、歌う時に音程を感じられるのは音の高さの違いが分かるということだよね。

一般的に、相対音感は身につけるものではなく精度を上げていくものです。

精度を上げていけば、絶対音感と変わらないほどに音を当てることができますよ♪

相対音感は何歳までなら身に着けられる?

絶対音感は6歳までにトレーニングをしないと習得は難しいって聞いたけど、相対音感はどうなのかな?

相対音感は何歳からでも身に着けることができますよ♪

もう少し正確に言うと、相対音感を絶対音感に近いレベルまでに鍛えることは何歳からでもできます。

私自身、絶対音感は持っていませんが楽曲メロディーを聞いただけで弾くことができる程度の相対音感は持っています。

実際にトレーニングとして行ったのは、ピアノを習うことだけです。

レッスンを続けることで、いつの間にかある程度の相対音感を身に着けられます。

ピアノを弾けるようになるだけではなく、相対音感も身に着けられるのはとてもコストパフォーマンスが高いわね!

ピアノを習いに行く以外にも、相対音感を身に着ける簡単なトレーニング方法も存在します。

具体的には、一般的なド(C3)のような1つの音を基準としてそこから1音ずつ比較しながら弾いてみるというものです。

具体的な相対音感トレーニング方法の例
  • 手順1
    ド(C3)を弾く
  • 手順2
    レ(D3)を弾く
  • 手順3
    ド(C3)を弾く
  • 手順4
    ミ(E3)を弾く
  • 手順5
    ド(C3)を弾く
  • 手順6
    ファ(F3)を弾く
  • 手順7
    ド(C3)を弾く
  • 手順8
    ソ(G3)を弾く
  • 手順9
    ド(C3)を弾く
  • 手順10
    ラ(A3)を弾く
  • 手順11
    ド(C3)を弾く
  • 手順12
    シ(B3)を弾く
  • 手順13
    ド(C3)を弾く
  • 手順14
    ド(C4)を弾く

これは白鍵のみの練習なので、初心者の場合でもおすすめですよ♪

レベルアップしたい時は、黒鍵も追加してトレーニングを行ってみましょう。

スポンサーリンク

▼▼登録は簡単!30秒で完了▼▼

おじいちゃん、おばあちゃん、子供と同居しているなら誰でも登録OK
子供の年齢に制限ないので登録しないと損

▶▶【ママ・パパ必見】楽天ママ割とは?お得な特典から活用術まで徹底解説(楽天公式)

絶対音感は何歳までのまとめ

  • 絶対音感とは聞いた音の音名がすぐにわかる能力で、6歳までにトレーニングを始めることで身に着けられる
  • 絶対音感があるかチェックする方法は、聞いた音の音名を答えられるかで判断する
  • 絶対音感を身に着けるためのトレーニング方法には、音楽教室のレッスンに通う、オンラインのレッスンを行うなど3つの方法がある
  • 「音感トレーニング(あそんでまなぶ!シリーズ)」や「音感アップデート – 音を使った神経衰弱が遊べる!」など3つのアプリが有名なトレーニングアプリ
  • 音感には、絶対音感だけではなくて相対音感というものもある
  • 相対音感は1つの音を基準として、もう片方の音を認識する能力のこと
  • 相対音感は何歳までじゃないと身につかないというような制限はなく、何歳からでも身に着けられる

何歳までなら絶対音感を身に着けられるかという疑問はこれでばっちり解決ですね♪

明確に「何歳までにトレーニングを始めなければいけない。」などの指標があると、物事を始めやすいです。

6歳を過ぎてしまっていても、相対音感を鍛えることで絶対音感に近いレベルの音感を手に入れられます。

とっても便利な音感を身に着けて、音楽をさらに楽しめるようにしていきましょう♪

コメント