自分で幼児向け絵本のストーリーを作ろうと思うんだけどネタが浮かばないのよね。
子どもに楽しく絵本を読んでもらうには、ストーリーの面白さや子どもの興味に合うかがとても重要ですよね。
絵本のストーリーのネタを日常生活から探せたらラッキーですよね。
初めて絵本を作る場合、絵本の大事な要素であるネタが思いつかなくて困ることが考えられます。
私も家庭科の授業で絵本のストーリー6ページものを作ったことがありますが、最初のアイデアが思い浮かびませんでした。
この記事では、絵本のストーリーネタと例、6ページストーリーの作り方までまとめています。
最後まで読めば、絵本ストーリーの作り方が分かることは間違いないですよ♪
中学生家庭科の絵本作りネタ例にも!アイデアの見つけ方
中学生家庭科の絵本作りや幼児向け絵本ストーリーネタで悩んでいるあなたへ。
いきなりストーリーのネタやアイデアを探そうとしても見つからないことが多いですよね。
ところが、絵本ストーリーのネタは身近な所にあるんですよ♪
具体的にどんな所でネタを見つけられるのかお伝えしていきます♪
あなたが伝えたいと思ったこと
まず絵本ストーリーのネタとして使えるのは、あなたが子どもに伝えたいと思ったことです。
子育てにおいて、絵本の読み聞かせは感受性を育ててくれます。
絵本のテーマによって、子どもが受け取る感情は異なってきますよね。
「嬉しい」や「悲しい」といったものだけでなく、「友達とケンカした時の仲直り方法」などあなたが伝えたいことをテーマにして子どもと話してみるのもおすすめですよ♪
子どもが好きなこと
子どもがその時熱中していることをオリジナルストーリーのネタとするのも良い方法です。
自分の好きなことが内容にあると、楽しく絵本を読んでくれますよね♪
子どもが喜んで絵本を読む姿を見ると、とても嬉しい気持ちになるのは間違いないですよ。
スポンサーリンク
幼児向け絵本作りストーリー例を年齢別に紹介!
絵本のネタが決まっても、具体的にどのようなストーリーを作ればいいか迷うわ。
何を書くか決めても、どのようなストーリーが良いのか分かりにくいですよね。
そこで、対象の年齢ごとにストーリーの例とおすすめな絵本の特徴をお伝えしていきます♪
生後10ヵ月程度の赤ちゃんが対象
1人ひとり成長のペースは違いますが、赤ちゃんは生後10ヵ月くらいになると十分絵本を楽しめるようになります。
また、ことばを教えるために絵本を使うという場合もあると思います。
この年齢の赤ちゃんにおすすめな絵本の特徴は3つです。
身近な「どうぶつ」や「のりもの」を表す音に着目して、絵本ストーリーを作ってみると良いですね。
具体的な例として、ねこの鳴き声である「ニャーニャー」や電車の音である「ガタンゴトン」という音などが挙げられます。
このくらいの年齢の赤ちゃんには、ストーリー性よりも身近なものを題材とした分かりやすさや、音の響きの面白さが重視されます。
このようなポイントを押さえて作ってみると上手く絵本が作れますよ♪
2歳から3歳程度の幼児が対象
2歳から3歳になると、かなりことばを話せるようになっています。
このくらいの子どもは、自分だけでなく周囲に対する興味を持つ時期ですよね。
この年齢の幼児におすすめな絵本の特徴は、日常生活の1部を取り入れていることです。
「ねないこ だれだ」というせな けいこさん作・絵の絵本は、夜なかなか寝てくれないという日常生活の1部を切り取って作られています。
このような名作絵本を参考にしてストーリーを考えてみると作りやすいですよ。
日常生活の1部といっても、どのような場面が良いのかな?
確かに、急に日常の場面を絵本にしようとしても迷ってしまいますよね。そこで、具体的な例を3つ紹介します。
ストーリーにするのならば、「家に帰って手洗いうがいをしない主人公の体の中にバイキン入ってきて、風邪を引かせる様子を書く。」といった簡単なものが考えられますね。
実際の生活を題材にしているので、あなたが子どもに伝えたいことをストーリーにしやすいです。
手作りの絵本は、子どもと楽しみながら考えて欲しいことを伝えられるのでとてもおすすめですよ♪
4歳からの幼児が対象
4歳くらいになると自分の好きなことがはっきりしてきたり、お友達とたくさん遊んだりします。
子どもが精神的に大きく成長する時期ですね♪そんな時期におすすめな絵本の特徴は2つあります。
子どもが様々な感情を受け取れる内容だと、精神的な成長を見込めますね。
子どもに絵本から「楽しい」といった感情を受け取ってほしいと思った場合を考えてみます。
そんな時は「はたらく車」など、子どもが熱中しているものを題材にしてみましょう。
はたらく車が高いところにある大切な物を取るためにどんどん積み重なっていく、なんて突拍子のないお話でも楽しんでくれますよ♪
その他「なんで雲は白いの?」や「なんで犬は4本の足で歩くの?」といった、素朴な疑問を解決するような楽しい内容で知的好奇心を刺激するものも考えられますね。
スポンサーリンク
▼▼登録は簡単!30秒で完了▼▼
おじいちゃん、おばあちゃん、子供と同居しているなら誰でも登録OK♪
子供の年齢に制限ないので登録しないと損
▶▶【ママ・パパ必見】楽天ママ割とは?お得な特典から活用術まで徹底解説(楽天公式)
絵本のオリジナルストーリーの作り方【簡単5ステップ】
ストーリーのオリジナルネタは思いついたけど、絵本を作りきるのが難しいなぁ。
初めてオリジナルの絵本を作るから、具体的な作り方のガイドが欲しいわ。
初めて何かをしようと思った時、具体的なやり方が分かっているのと分かっていないのでは難易度が全く違いますよね。
絵本も同じで、作り方が分からないと書き始めるのが難しいと思うかもしれません。
しかし作り方さえ分かっていれば、完成までの道のりが分かりやすいので始めやすいですよ♪
【手順1】誰に向けたストーリーか決める
まずは誰がこの絵本を読むのかを考えてみましょう!
あなたの子どもや、地域の子どもなどの場合が多いと思います。
この時に対象となる子どもの年齢を定めると、この後のネタ探しも行いやすいです。
【手順2】書きたい絵本のネタを決める
次に、ストーリーのネタを決めます。ネタの見つけ方は先ほどお伝えした通りです。
あなたが伝えたい内容や、子どもが好きなことにすると簡単に見つかります。
ストーリーの中心となるものなので、じっくり考えていきましょう!
【手順3】登場するキャラクターを考える
ネタが決まったら登場するキャラクターを考えましょう。
子どもが好きな動物や、同年代の主人公などにするとストーリーに興味を持ちやすいです♪
読者の共感を得られるキャラクターだと、何回も読み返してくれるかもしれませんね。
【手順4】ストーリーの構成を考える
ネタと登場人物が決まったら、文章を書き始める前にストーリーの構成を考えましょう!
ここで大切なのは、ストーリーの起承転結です。しかし、起承転結と聞いて何のことかすぐに分からない場合もありますよね。
誰もが知っている桃太郎のストーリーに当てはめて、一緒に考えていきましょう!
起承転結を考えることで、メリハリのついた面白いストーリーを書けますよ♪
【手順5】実際に物語を書いていく
ストーリーの構成が決まったら、後は文章を書いていきましょう!
子ども向けの絵本なので、分かりやすい文章を書くことが大切です。
子ども向けの分かりやすい文章ってどんな文章なの?
そこで、子ども向けの文章の特徴についてまとめてみました!
中学生家庭科の絵本作りネタ解決!ストーリーを6ページでまとめるコツ
中学生の家庭科で絵本のストーリーとアイデアを6ページでまとめる課題が出たの…。
学校から「絵本の課題」が出されて困っているあなたへ。
絵本のストーリーを6ページにまとめるコツは「起承転結」で4ページ、残りの2ページは起承転結の内で盛り上げたい内容を膨らませて書くことです。
起承転結をはじめから順を追って作っていくと、途中でアイデアに尽き、躓いてしまうことも…。
また、誰に向けた絵本なのかきちんと設定されていないと、絵本の中身が大きく変わってしまいます。
そのため、絵本のストーリーを作る場合は、予めターゲットやキャラクター、構成をしっかりと立てることが大事です。
どのような結末にしたいかを先に考えてから、ストーリーを組み立てるといいでしょう♪
絵本のストーリーネタのまとめ
- 家庭科の絵本作りや幼児向け絵本ストーリーのネタは、あなたが伝えたいことや子どもの好みなど身近な所にある
- 生後10ヵ月程度の赤ちゃんにおすすめの絵本は、身近なものが題材にしてあったり、単純なことばの音を楽しんだりできるもの
- 2歳から3歳の幼児におすすめな絵本のストーリーは、日常生活の1部をネタに取り入れたもの
- 4歳から5歳の幼児におすすめな絵本のストーリーは、子どもの様々な感情を引き出したり、身近な疑問を解決したりするもの
- 絵本のストーリーは誰に向けたものか考える、ネタを考える、登場人物を考える、ストーリーの構成を考える、実際に物語を書いていくという手順で作れる
- 絵本のストーリーを書く時には、「起承転結」が大切
私も、子どもにはたくさんの本を読んで欲しいと思います。
そのために小さなころから絵本に興味を持ってもらい、読書をするという習慣を身につけさせたいです。
あなたが作った絵本が読書習慣のきっかけになると良いですね♪
コメント