渡り蟹の味噌汁が臭いのはどうして?
渡り蟹の「トリメチルアミン」という成分が臭みを発生させる原因ですが、下ごしらえをしっかりすれば気になる臭いもなくなります。
味噌汁を作っても、臭いがあるとせっかくの美味しさが半減してしまいますよね。
魚介類特有の生臭さはしばらく残るのも難点。
ですが、渡り蟹の味噌汁は臭いからと諦めるのはまだ早いです!
私が実際に下ごしらえや調理をした手順を写真付きで解説します。
魚介類の下ごしらえは大変なイメージがありますが、ズボラな私でも簡単にできました♪
この記事の方法で、嫌な臭いとおさらばして美味しい渡り蟹の味噌汁が食べられるなら、試してみる価値ありですよ!
せっかく渡り蟹で美味しい味噌汁を作るなら、こだわりの味噌を使いたいですよね!
注文を受けてから袋詰めの生みそは、渡り蟹の美味しい出汁も引き立たせてくれます。
美味しすぎてあっという間に2kgを消費しちゃいますよ♪
渡り蟹の味噌汁が臭いのはなぜ?原因と臭みの対処法
渡り蟹の味噌汁を作りたいけど、臭いが気になる…。
「トリメチルアミン」という成分が渡り蟹の臭いの原因ですが、下ごしらえをきちんとすれば臭みを気にすることなく美味しく食べられますよ!
せっかく作った味噌汁も、臭いがあると台無しになってしまいます。
トリメチルアミンの嫌な臭いは下ごしらえと調味料などで抑えられますよ。
- 下処理で臭みを取る方法
- 渡り蟹を冷水に浸す(生や活きている蟹は5分、冷凍の蟹は10分ほど)
- 熱湯をかける
- 調理で臭みを取る方法
- サッと湯がく(生や活きている蟹は1分、冷凍の蟹は3分ほど)
- 湯がいた後に蟹を水から茹でて、味噌を加える(生や活きている蟹は5分、冷凍の蟹は10分ほど)
- その他の臭みを取る方法
- 料理酒やみりんなどアルコールや酸性の調味料を使う
- 臭いを抑える食材を使う
これらの方法で下ごしらえを行えば、渡り蟹の味噌汁は臭くなりませんよ。
次に、下ごしらえの手順を写真付きで詳しく解説していきますね♪
渡り蟹の味噌汁は下ごしらえで臭いなし!手順を紹介
臭くない渡り蟹の味噌汁を作りたいけど、下ごしらえが大変そう…。
嫌な臭いのしない美味しい渡り蟹の味噌汁を作るために必要な下ごしらえは、水に浸し、お湯で湯がくだけで簡単にできます。
魚介類の下ごしらえというと手間がかかりそうなイメージがありますが、意外に簡単で驚きですね。
実際に生の渡り蟹を下ごしらえした手順を解説します!
- 渡り蟹(生もしくは活のもの)
- 水
- 生姜
- 白だし
- 料理酒
活渡り蟹も同様の方法で下ごしらえしてください。
- STEP15分ほど冷たい水に浸す
この日は気温が高く水道水がぬるかったので、氷を入れてキンキンに冷やしました。
- STEP2水・白だし・生姜を入れて沸騰させ、渡り蟹をサッと湯がく(1分ほど)
250gの渡り蟹を準備し、水1L・白だし大さじ2・スライスした生姜を2枚入れました。
- STEP3水と酒を入れて沸騰させ、渡り蟹を入れて5分ほど茹でる
水1Lに対し、料理酒大さじ3を入れました。
たったこれだけで、あっという間に渡り蟹の生臭さは無くなりましたよ♪
冷凍渡り蟹の場合は、湯がく時間を長めにしましょう。
- サッと湯がくのは3分ほど
- 茹でる時間は10分ほど
また、熱を加えると揮発しやすくなるので、熱湯をかけるのも臭いを取り除くためにいい方法です。
トリメチルアミンは、お酢などの酸性の調味料や食材と合わせると中和されて臭いが抑えられます。
料理酒やみりんも、アルコールと共にトリメチルアミンが揮発しやすくなるのでおすすめ♪
渡り蟹は味噌汁以外にパスタや唐揚げなど、美味しく食べられるレシピがたくさんあるので、この下ごしらえ方法を参考に調理してみてくださいね。
冷凍の切り渡り蟹なら好きな分だけ使えて、味噌汁以外の料理にも向いていますよ!
渡り蟹の味噌汁に大根がいい?臭いを抑える食材を紹介
渡り蟹の味噌汁は大根が臭いを抑えてくれるって聞いたけど、他の食材はどうなの?
渡り蟹の味噌汁に使うと臭いを抑える効果のある食材は、大根・かいわれ大根・ネギ・生姜がおすすめです。
渡り蟹の味噌汁も大根などの食材でさらに美味しくなりますよ!
臭いを抑えるだけでなく、味噌汁の風味をさらに際立たせてくれたり、彩りを加えられたりといいこと尽くし♪
それでは、おすすめの食材について細かく紹介していきます。
【味が沁み込んで美味しい!】大根
大根は渡り蟹の旨味を吸ってくれて、さらに美味しくなるのでおすすめです。
大根は冷凍保存しておくとさらに味が沁み込みやすくなりますよ!
渡り蟹の旨みをたくさん含んだ大根は最高の引き立て役とも言えるでしょう。
しかし、白菜などの甘みのある野菜は、渡り蟹の風味を邪魔してしまうので入れない方がいいですよ!
渡り蟹の味噌汁を作るなら、朝採れ新鮮野菜をお取り寄せしてみるのもいいかもしれませんね♪
【辛味がいいアクセント!】かいわれ大根
かいわれ大根の持つ辛味が、渡り蟹の味噌汁にはいいアクセントになります。
また、シャキシャキしていて食感も楽しめますね!
シャキシャキ食感を楽しみたいなら、味噌汁が出来上がった時に入れるのがおすすめ♪
鮮やかな緑が渡り蟹の色とマッチして、彩りもさらによくなるのでおすすめ!
かいわれ大根でキッチン菜園デビューしてみるのもいいですね♪
【臭み消しにはこれ!】ネギ
ネギに含まれる「硫化アリル」という成分は、臭いを消してくれる作用があります。
「硫化アリル」はネギ全体に含まれているので、どこを使っても問題ないのも特徴。
どこでも使えるから食材を無駄にすることなく、フードロス回避!
細かく切って冷凍しておけば、食べたい時に好きな分だけ使えますよ♪
風味や香りをそのまま閉じ込めたフリーズドライのものなら、「ネギがない!」なんて時にも大活躍ですね!
【臭いも消せて体もポカポカ!】生姜
生姜はトリメチルアミンを酸で中和してくれます。
消臭効果もあり、身体を芯から温めてくれるのでおすすめです。
生姜がない場合はチューブを使うといいですよ♪
生姜は入れすぎると渡り蟹の風味が薄くなってしまうので、スライスを1~2枚程度が適量!
無添加のパウダーなら生姜がない時にも使えて便利ですよ♪
渡り蟹の味噌汁レシピ♪焼くと◎殻も使える?
渡り蟹の味噌汁を作ってみたいけど、人気レシピはあるの?
下ごしらえをしたお湯に味噌を溶かすだけで味噌汁は作れますが、渡り蟹を焼くとさらに風味が際立って美味しいですよ♪
ひと手間加えるだけで出汁が出やすくなるので、一味違う渡り蟹の味噌汁を飲みたいあなたにおすすめ!
彩りと濃厚な味わいに香ばしさもプラスされて視覚と味覚だけではなく、嗅覚までも満たされますよ♪
また、美味しく食べた後の渡り蟹の殻を使って出汁を取る方法も紹介していきます。
無駄なく2度楽しめるなんて最高ですよね!
渡り蟹を焼くとさらに美味しい味噌汁に♪レシピ紹介
渡り蟹を焼くと香ばしさもプラスされて、一味違う味噌汁が作れます。
今回、人気レシピをアレンジして渡り蟹を丸ごと使った味噌汁を作ってみました。
材料は以下の通りですが、好きな野菜を入れてアレンジするのもアリですよ♪
私は舞茸も入れてみました!
蟹みその濃厚な味が広がる美味しい味噌汁ができたので、参考にしてください。
- 渡り蟹…1杯
- 料理酒…大さじ4
- 水…1500ml
- 味噌…適量(好みの濃さで)
- みりん…大さじ1
- 醤油…大さじ1/2
- 舞茸…半分
- 長ネギ…1本
- STEP1渡り蟹を10分ほど氷水に浸けておく
- STEP2渡り蟹に料理酒をかけて15分ほど放置
放置している間に長ネギを斜め薄切りにしておきます。
- STEP3料理酒をかけた渡り蟹をグリルで焼く
焼き目がついてこんがりしたらOK。
弱火でじっくり7分ほど焼いたら、こんがりいい香りがしてきましたよ♪
- STEP4鍋に水と渡り蟹を入れて沸騰させる
この時、アクは必ず取りましょう。
- STEP5みりん・醤油・長ネギ・舞茸を入れて、火を止める
舞茸は入れてみたら美味しそうだと思って、入れてみました♪
- STEP650度前後まで温度が下がったら、味噌を溶かし入れる
味噌にいる善玉菌は熱に弱いため、50度前後で溶かせば菌が死滅することなく腸活にも♪
- STEP7渡り蟹の味噌汁完成!
以上で美味しい焼き渡り蟹の味噌汁の出来上がりです!
今回は渡り蟹を丸ごと使いましたが、脚だけでも十分美味しくできますよ。
渡り蟹の美味しい風味が際立って、家族からも大人気間違いなし♪
カニの殻からいい出汁が取れる?その方法は?
ところで、渡り蟹の殻は再利用できないかしら?
渡り蟹に限らず、カニの殻は味噌汁の出汁として再利用できます。
渡り蟹を焼くレシピで作ると殻の再利用はできませんが、焼かないで作ったり、パスタなどに使ったりした場合は可能です。
美味しく食べた後のカニの殻をそのまま捨てるのってなんだかもったいない気がしますよね。
再利用で2度楽しめるなんて最高ですね♪
作り方を紹介するので、参考にしてください。
- STEP1カニの殻を洗ってキッチンバサミ等で細かくする
食べた後のカニはしっかり洗いましょう。
足の付け根部分を細かく切ると、旨味が出やすくなりますよ♪
- STEP2カニの殻をフライパンで煎る
この時に、長ネギの青い部分と生姜を使うと消臭効果も得られます。
- STEP3煎ったカニの殻・昆布・殻が浸るくらいの水を鍋に入れて30分ほど煮る
沸騰したら弱火にしてじっくり煮込みましょう。
アクは取ってください。
- STEP4煮込み終わったらザルやキッチンペーパーで濾して完成!
これでカニの旨みがたっぷり出た美味しい出汁の出来上がりです!
家でカニを食べた際には、殻を取っておくようにしましょう♪
スポンサーリンク
渡り蟹の味噌汁が臭いのはなぜ?まとめ
- 渡り蟹の味噌汁が臭いのは「トリメチルアミン」という成分が影響しているため、下ごしらえが必要
- 渡り蟹の下ごしらえ方法は、「水に浸す・生姜と白だしを入れた熱湯でサッと湯がく・料理酒を入れた熱湯で茹でる」の3つ
- 生と冷凍のものでは水に浸す時間や湯がく時間が変わるので注意
- 渡り蟹の味噌汁の臭いを抑えるのにおすすめの食材は大根・かいわれ大根・ネギ・生姜
- 渡り蟹を焼くと風味豊かな味噌汁ができるため、一味違うレシピを試したい場合はおすすめ
- 食べ終わった後のカニの殻は再利用して、味噌汁の出汁に使える
渡り蟹の味噌汁の臭いは下ごしらえさえきちんとしていれば、簡単に抑えられます。
私も実際にやってみましたが、想像以上に簡単で驚きでした。
下ごしらえの方法を覚えておけば、いつでも美味しいカニ料理を楽しめますね♪
無添加の生みそなら家族みんなが安心して食べられます。
冷凍保存もできるので、小分けにしておくと便利ですよ!
味噌汁に限らず、さまざまな料理のレパートリーを楽しめますね♪
スポンサーリンク
コメント