【誕生日や出産予定日をいれるだけで最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

退職届をスマホ作成しコンビニ印刷する方法!無料テンプレートや封筒の書き方も

本ページはプロモーションが含まれています

ローソン・ファミマでスマホから退職届を印刷する方法アイキャッチ ライフスタイル
スポンサーリンク

退職届をスマホからコンビニで印刷できないかな…。

退職届は、スマホからコンビニでアプリなど使用すれば簡単に印刷できます。

手書きだと字が下手だし、パソコンやプリンターがない場合でもスマホやコンビニで簡単に作成、印刷ができると嬉しいですよね。

この記事でわかること
  • スマホで簡単に退職届を作成する方法
  • スマホで作成した退職届をコンビニで印刷する方法
  • 退職届を入れる封筒はコンビニに売ってない!サイズや書き方について

退職届の書き方がわからなくても、無料テンプレートを使うとあっという間に作成できますよ♪

退職届の封筒への入れ方も手順があるので要チェックです。

この記事を読んで、コンビニで手軽に退職届を印刷、提出までスムーズに行いましょう!

退職届には押印が必要ですが、シヤチハタ(シャチハタ)は使用不可って知っていましたか?

シルバーの実印にもなる、おしゃれな印鑑です。

退職の手続きや、その後の手続きにも印鑑が必要な場合があります。1本用意しておくと心強いですよ♪

スポンサーリンク

退職届をスマホで作成する方法について紹介

手にスマホ

退職届はどう書いたらいいの?無料テンプレートがあれば簡単にできそう…。

退職届の書き方がわからなくても、簡単に作成できる無料テンプレートがあります。

その中からスマホで作成するのにおすすめ、縦書き用「退職届け PDF メーカー」を紹介します。

「退職届け PDF メーカー」は無料の上、使い方は入力するだけでとっても簡単なので、是非使用してみてくださいね。

無料テンプレート「退職届け PDF メーカー」の使い方
  1. スマホで「退職届け PDF メーカー」と検索
  2. テンプレートが出てきたら画面左に入力窓が表示されるので必要事項を入力し「make」をタップ
  3. 使用しているスマホに応じて、作成したファイルを保存する

無料テンプレート「退職届け PDF メーカー」の画面左にある入力項目について紹介していきます。

手書きする場合でも、退職届の内容はほとんど変わらないので参考にしてみてくださいね。

  • 種類…退職届か退職願を選択。
  • 理由…特に変更する必要なし
  • 退職日…退職したい日付を入力※会社によっては何日前などルールがあるので注意
  • 提出日…退職届を提出する日付を入力
  • 所属部署…省略してではなく正式名称を入力
  • 自分の名前…退職する人の名前を入力(直筆しても良い)
  • 会社名…省略せず正式名称を入力
  • 社長…役職と社長の氏名を入力
  • 画像ID・QRコード・申し送り…入力の必要なし。QRコードは「なし」
退職届と退職願いの違い
  • 退職届→会社の承諾は必要ない。基本的に提出した本人も取り下げれない。
  • 退職願→会社に「退職を希望します」とお伺いをたてる書類。会社側の承諾で退職できる

以上の項目をポイントに入力していくと、スマホでも簡単に退職届が作成できますよ♪

今回は、縦書きの無料テンプレートを紹介しましたが、横書き用や無料アプリもあるのでチェックしてみて下さい。

印刷後には、自分の名前の下に印鑑を押すのを忘れないようにしましょう。

押印するときにはシヤチハタ(シャチハタ)ではなく、朱肉が必要な印鑑を用意してくださいね。

スポンサーリンク

退職届をスマホからコンビニで印刷する方法!

退職届

退職届をスマホからコンビニで印刷するには、アプリをダウンロードしてマルチコピー機で操作していきます。

退職届をスマホから印刷できるコンビニ
  • ローソン
  • ファミリーマート
  • セブンイレブン

コンビニによっては専用アプリが必要な場合があるので注意してください。

それぞれのコンビニでの手順を調べておくと、マルチコピー機の前で困らずスムーズに印刷が行えますよ。

さらに、自宅のWiFiでアプリをダウンロードしておくことで、余計なデータ通信量も使わずに済むのでおすすめです♪

ここからは、コンビニごとに印刷方法を紹介していきます。

ローソン・ファミマでスマホから退職届を印刷する方法

ローソン・ファミリーマートで印刷する時は「ネットワークプリント」へファイルを事前登録し、マルチコピー機で操作します。

ネットワークプリントは、アプリとブラウザから選べるのであなたの管理しやすい方を使用してくださいね。

事前準備
  • ネットワークプリントに印刷したいファイルを登録
  • ファイルを登録した際に表示される「ユーザー番号」をメモしておく
  • 印刷したい用紙サイズはコピー機での変更はできないのでファイル登録時に確認しておく

スマホから印刷できるマルチコピー機が設置してあるローソン・ファミリーマートへ行きます。

ローソン・ファミリーマートでスマホから退職届を印刷する手順
  1. マルチコピー機の画面で「ネットワークプリント」を選択
  2. ネットワークプリントにファイルを登録した際に表示される「ユーザー番号」を入力
  3. 「文書プリント」を選択
  4. カラーモードは「白黒」を選択し「つぎへ」
  5. 両面印刷は「しない」を選択
  6. 印刷枚数と印刷金額を確認し「スタート」をタッチすれば印刷開始

普通紙プリント、B5/A4/B4の大きさであれば白黒印刷は20円(税込み)です。

今回紹介したのは最新機種の手順ですが、お店によってはまだ旧式のマルチコピー機を設置されているかもしれないので事前に確認するといいですよ。

セブンイレブンでスマホから退職届を印刷する方法

セブンイレブンは「かんたんnetprint」へファイルの登録をし「予約番号」を取得しなければ、マルチコピー機で印刷できません。

「予約番号」をマルチコピー機に入力するとファイルが取り込まれ印刷されます。

事前準備
  • 「かんたんnetprint」というアプリをインストールする
  • 印刷したいファイルを登録し「予約番号」を発行する

アプリには「netprint」もありますが、ユーザー登録が必要となるので利用までに時間がかかります。

すぐ印刷したい時には「かんたんnetprint」がおすすめですが、ファイルの保管期間が異なるので注意が必要です。

ファイルの保管期間ユーザー登録
かんたんnetprint1日(24時間)
印刷していなくても削除される

すぐ利用できる
netprint7日
メールアドレスなどで登録
セブンイレブンでスマホから退職届を印刷する手順
  1. マルチコピー機の、開始画面から「プリント」を選択
  2. 「ネットプリント」を選択
  3. 使用事項を確認したら「確認」をタッチ
  4. 「プリント予約番号」を入力(ファイル登録時に取得した番号)。「確認」をタッチ
  5. カラーモード「白黒」、両面「しない」を選択し「これで決定」をタッチ
  6. 最後に料金を支払い「プリントスタート」をタッチで印刷開始

普通紙プリント、B5/A4/B4の大きさであれば白黒印刷は20円(税込み)です。

支払い方法は、現金とnanacoから選べるので、小銭がない時も安心♪

事前に「予約番号」を取得するなどの準備をしておけば、プリンターの案内に従って操作するだけで印刷できるので簡単ですよ。

スポンサーリンク

退職届の封筒はコンビニに売ってる?サイズや書き方も!

退職届と書いた封筒

退職届をスマホで作成しコンビニで印刷できたけど。封筒はどこで買えるの?表書きはなんて書くの?

退職届をいれる封筒は、コンビニでも買えますが店舗によっては取り扱いがない場合もあります。

コンビニでの取り扱い店舗が少ないのは、退職届をいれる封筒が普段手紙を送る際に使用している物とは異なるからです。

私の住んでいる近くのコンビニでは、10店舗中3店舗しか取り扱いがありませんでした。

退職届を入れる封筒は、なんでもいいわけではありません。

退職届は、会社へ提出する大切な書類なので、封筒も事前に準備し、提出先に失礼のないようにしておくのが良いですよ。

ここからは、退職届をいれる封筒と入れ方、書き方について詳しく紹介していきますね。

退職届をいれる封筒どこで買える?種類は?

退職届をいれる封筒は、コンビニでも買えます。種類は、郵便番号の枠のない無地で白色の二重封筒です。

スマホからコンビニで印刷する時に取り扱いがあれば封筒も買えますね。

退職届をいれる封筒は、ホームセンターや通販サイトでも販売していますよ。

退職届を手で書く場合には、便箋と封筒のセットも販売しています。

スマホからコンビニで印刷する場合には、準備するのは封筒だけでいいですね。

封筒を二重にするのは、中身が透けないようにするためです。購入時には、サイズ等もしっかり確認してくださいね。

退職届を入れる封筒のサイズは?

封筒のサイズは、退職届の用紙により異なります。

退職届の用紙を三つ折りにして封入する際に適した大きさを紹介します。

退職届の用紙サイズ封筒サイズ
B5長形4号
A4長形3号

A4の長形3号であれば、スーツの内ポケットに収まる大きさです。

退職届の用紙を選ぶ際は、封筒のサイズも考えながら選ぶと良いですね。

退職届の入れ方は?手順を説明

退職届は、三つ折りし入れ封は折り曲げ、封筒に入れた時、書き出し部分が右上にくるようにします。

退職届を封筒へ入れる際の手順を詳しく紹介していきます。

退職届を封筒へ入れる手順
  1. 印刷してある面を上にし、下3分の1を用紙の下から折る
  2. 上3分の1を上からかぶせるように折る
  3. 三つ折りした用紙を左回りで90℃回転さす
  4. 封筒に右上の書き出し部分が上にくるよう入れる
封筒に書類

実際に封筒に入れたところです。右上の〇が書き出し部分になります。

わかりやすいように封筒の色を変えていますが、あなたが実際行う時には白い封筒を選んでくださいね。

封筒にいれる前には、再度、退職届に記入した内容があっているか確認すると安心ですね。

退職届の封筒の書き方について

退職届の封筒は、表に「退職届」と裏に「部署名と氏名」を記入します。

退職届の封筒の書き方のポイントを紹介します。

封筒の書き方のポイント
  • 封筒の表…封筒中央に「退職届」もしくは「退職願」と記入する
  • 封筒の裏…左下に部署名と氏名を記入する。部署名は省略しない

封は、折り曲げるだけでいいですが、封筒にあらかじめのりやテープがある場合はしましょう。

最後に、漢字の間違いがないか、違う書類が入ってないか確認し封をしましょう。

スポンサーリンク

退職届をスマホからコンビニで印刷できる?まとめ

まとめ
  • 退職届をスマホ作成するには、無料操作も簡単退職届け PDF メーカー」がおすすめ
  • 退職届スマホからコンビニ簡単印刷するとこができるが、アプリダウンロードするなどの事前準備が必要
  • ローソン・ファミリーマート印刷するには「ネットワークプリント」ファイル事前登録必要
  • セブンイレブンかんたんnetprintファイルの登録をし「予約番号」取得しなければ、マルチコピー機印刷できない
  • 退職届をスマホからコンビニで印刷した後、自分の名前の下印鑑を押すのを忘れない
  • 退職届をいれる封筒は、郵便番号の枠のない無地白色二重封筒を選ぶ
  • 退職届は、三つ折りし、入れ封折り曲げるだけでいい
  • 封筒表の中央に「退職届」もしくは「退職願」、封筒裏の左下部署と氏名を記入し、封筒のりやテープがある場合はする

退職する時は、引継ぎや場合によっては転職準備もあり忙しいことが多いと思います。

スマホで簡単に退職届が作成でき、買い物などのついでにコンビニで印刷できれば嬉しいですね。

この記事が、少しでも退職届で悩んでいるあなたの参考になれば幸いです。

コメント