安産祈願に腹帯を持っていく予定なんだけど、何に入れるのが良いかな?
安産祈願の腹帯は、風呂敷で包むのがマナーとされています。
しかし、何に入れるか決まりはないので、実際は買い物袋で持参するなどさまざまですよ。
この記事では安産祈願の持ち物や服装のマナーについても解説しています。
出産を終えて使わなくなった腹帯をどうするかも紹介していますよ。
安産祈願で神社やお寺に腹帯を持参するのに、何に入れるのが良いか悩むあなたの助けになれば幸いです。
腹帯を何に入れるか迷ったらシンプルでかわいい風呂敷はいかがですか?
安産祈願の腹帯は、風呂敷で包んで持参するのがマナーです。
この風呂敷は名入れも可能で、1歳で行う一升餅の行事にも使えますよ
スポンサーリンク
▼▼登録は簡単!30秒で完了▼▼
おじいちゃん、おばあちゃん、子供と同居しているなら誰でも登録OK♪
子供の年齢に制限ないので登録しないと損
▶▶【ママ・パパ必見】楽天ママ割とは?お得な特典から活用術まで徹底解説(楽天公式)
安産祈願の腹帯は何に入れる?使用済みは?
安産祈願に持参する腹帯は何に入れるのが正解?
安産祈願の腹帯を持参するときは、風呂敷で包むのがマナーとされています。
しかし、腹帯の持参方法で何に入れるかの決まりはありません。
箱に入ったまま、エコバッグなどに入れて持参するなどさまざまです。
神様、仏様の前なので、風呂敷などに包んで持参するのが理想くらいに理解しておいてくださいね。
妊婦帯は下着のように見えるものも多いです。
腹帯を何に入れるかは、人に見られても恥ずかしくないように考えてください。
安産祈願は使用済みの腹帯でも良い
上の子の時に使っていた腹帯を使いたいのだけど良いかしら?
腹帯は上の子の使いまわしや、安産祈願前に使用を開始したものでも問題ありません。
元気に生まれてきた上の子の時に使った腹帯は、ご利益もしっかりありそうです。
物を大切にすることは、神様、仏様も快く思ってくださるのではないでしょうか。
ただし、神社やお寺によっては使用済みの腹帯を断られることがあります。
安産祈願には新品、もしくは使用回数が少ないものが良いという考えもあるからです。
参拝予定の神社やお寺に、使用済みの腹帯を持参しても良いかを問い合わせておくと安心ですね。
戌の日の安産祈願よりママの体調を優先
つわりがひどくて戌の日に行けなかったのだけど…。
安産祈願は妊娠5カ月目の戌の日に行かないとダメなわけではありませんよ。
妊娠中の体はとてもデリケートなので、安定期に入っても切迫流産などの危険があり、つわりが完全に治まらないことも珍しくありません。
体調が安定しない場合は、無理に安産祈願に行かず、安静にしてくださいね。
安産祈願に行けなくても、妊娠中に安産を願う気持ちを持ち続けることが大切です。
それでも、どうしても安産祈願をしたいなら、代理人に行ってもらう方法もありますよ。
家族の代理であれば、祈祷を受け付けてくれるところも多いようです。
また、安産お守りや祈祷済みの腹帯などを郵送で送ってくれる神社もあります。
妊娠5カ月目の戌の日にこだわらず、赤ちゃんとママの状態を最優先に考えて安産祈願の予定を立てましょう。
ちなみに、戌の日に安産祈願をする理由は、戌(犬)が子だくさんでお産が軽いことから「安産の守り神」として親しまれていて、縁起がいいとされているからです。
安産祈願に必要な持ち物は初穂料と腹帯の2つ
安産祈願に必要な持ち物は何があるかしら?
安産祈願のご祈祷に必要な持ち物は初穂料(はつほりょう)と腹帯の2つです。
ただし、参拝する神社やお寺によって、どちらも用意の仕方が異なりますよ。
ここからは、初穂料と腹帯について解説していきます。
初穂料はのし袋に入れたほうが丁寧
安産祈願の初穂料は「のし袋」に入れたほうがより丁寧ですが、のし袋を使わずにお金をそのまま出しても問題はありません。
のし袋に入れていったけど、のし袋は返されたわ。入れていかなくてもよかったかも…。
のし袋がいらない神社もありますが、必要な神社もあるので、参拝予定の神社やお寺に問い合わせておくと良いですね。
安産祈願で使用するのし袋は、水引が花結び(蝶結び)になっているものです!
水引の色には金銀と紅白があり、どちらも安産祈願の初穂料に使えますよ。
初穂料が1万円以下の場合は、水引が印刷されているのし袋を使用しましょう。
のし袋の書き方は神社とお寺で違う
神社の場合は水引の上に(御)初穂料、または(御)玉串料、お寺の場合は水引の上に御布施、または(御)祈祷料、(御)祈願料と書きます。
どちらの場合も、水引の下には夫婦の姓のみ、または夫婦連名(フルネーム)を記入してくださいね。
中袋の表には包む金額を「金○○円」、裏には住所と名前(フルネーム)を記入します。
このとき、表に記入する金額は「大字(だいじ)」を使いましょう!
一、二などの漢数字やアラビア数字は線を書き足して金額を修正できるので、大字や旧字などの難しい漢字を使うのが慣例です。
のし袋の中袋がない場合は、のし袋の裏側の左下に住所と金額を記入してくださいね。
住所が左、金額が右にくるように書きましょう。
のし袋は筆または筆ペンで書くのが望ましいですが、サインペンやフェルトペンで書いても問題ありません。
ボールペンや万年筆などの細いペン、薄墨のものは避けてください。
安産祈願の初穂料は5千円が相場
安産祈願の初穂料は神社やお寺によって決まっていて、5千円という場合が多いです。
1万円を超える場合もあり、神社やお寺によって違うので、事前に問い合わせておくのが良いですよ。
また、初穂料をのし袋に納めるときは、お札の人物が印刷されている面を表に、人物の顔が上にくるようにしましょう。
初穂料には新札を入れるのがマナーですが、用意できなくてもボロボロや破れているお札は避けてください。
初穂料をのし袋に入れたら、慶事用のふくさに入れて持参しましょう。
腹帯の用意は神社やお寺によってさまざま
安産祈願に必要な腹帯を持参できるかどうかは、参拝する神社やお寺によって異なります。
神社やお寺によって、ご祈祷料(初穂料)に腹帯のお金も含まれていたり、腹帯を購入できたりさまざまです。
参拝前に腹帯を用意してあるなら「持参しても良いか?」、まだなら「購入できるか?」などを問い合わせておくと良いですね。
また、神社やお寺によっては持参した腹帯に神社の御朱印を押してもらうこともできますよ。
御朱印を押してもらうなら、腹帯の色や素材にも考慮する必要があります!
印が押せない素材や、押しても目立たないデザインのものは避けましょう。
神社やお寺によっては持ち込める腹帯の種類が決まっていることがあるので、事前に問い合わせておくと安心ですね。
安産祈願はきちんとした服装がマナー
安産祈願をおこなう神社やお寺は、神様や仏様がおられる神聖な場所です。
神社やお寺でのご祈祷には、きちんとした印象の服装がマナーですよ。
普段着で問題ないとしている神社やお寺なども多いですが、あまりカジュアルな服装は避けて、ワンピースやスーツなどのフォーマルな服装にしましょう。
祈祷は、神社やお寺の中でも最も神聖な場所である本殿で行うことが多いです。
神様や仏様にお願いをする場所だということを忘れず、きちんとした服装を心がけてくださいね。
素足や露出の多いスカート、短パンなどでは断られてしまうこともありますよ。
スポンサーリンク
安産祈願の腹帯はどうする?使って良い?
安産祈願でご祈祷してもらった腹帯はどうする?使っていいの?
神社やお寺でご祈祷してもらった腹帯は、普段使いしても大丈夫です。
帯状の腹帯は、お腹を締め付けずに持ち上げるようにして、下から上へ巻いていきます。
腹帯の種類によって巻き方が違うので、取扱説明書や企業の公式ホームページなどで確認すると良いですよ。
間違った巻き方を続けると不調につながることもあるので、正しい巻き方をしましょう。
腹帯を巻いてくれる病院もあるようです。
私も検診時に腹帯を持っていったときに、助産師さんに巻いてもらえましたよ。
使い終わった腹帯は返納するかリメイク
使い終わった腹帯は捨てづらいけど、どうするのが良いかしら?
使い終わった腹帯は、安産祈願をお願いした神社やお寺に、初宮参りをする際に持参して納めます。
願いが成就した後のお守りや腹帯は、いただいた神社に返納するのがしきたりですよ。
しかし、「次の妊娠時に使いたい」「思い出として残したい」場合には、大切に保管しておくのも良いですよ。
使う予定がない場合は、安産祈願をしてもらった神社やお寺に持参すれば、お焚き上げをしてくれます。
また、役目を終えた腹帯を感謝の気持ちを込めて、スタイや肌着、沐浴布などにリメイクして使用するのもおすすめです。
昔は腹帯を布おむつにリメイクして使用することも多かったそうですよ。
使い終わった腹帯をどうするかもさまざまなので、あなたに合った方法を選んでくださいね。
腹帯は大切な役割がある重要アイテム
腹帯は以下の3つの役割があるママと赤ちゃんにとって重要なアイテムです。
個人差はあるものの、妊娠5カ月を迎えたころからママのお腹は大きくなっていきます。
お腹が大きく重くなってくると腰に負担がかかってくるのよね。
腰痛に悩まされたり、息苦しくなったりするママも少なくありません。
腹帯を巻くことで重いお腹が支えられ、腰への負担が軽減できますよ。
また、体が冷えやすい妊娠中のお腹を温め、万が一転んだり何かにぶつかったりしたときに衝撃からお腹を守る役割もあります。
使いやすい妊婦帯や骨盤ベルトが多く使用されていますが、役割は帯状の腹帯と変わりません。
腹帯には紀元後3世紀からの長い歴史がある
腹帯ってどれくらい昔からあるのかしら?
腹帯の起源は古く、神功皇后にさかのぼります。
神功皇后は、江戸時代までは卑弥呼だと考えられていた人物ですよ。
古事記によれば、紀元後3世紀頃、神功皇后はお腹に赤ちゃんを宿したまま朝鮮半島の新羅へ征伐に向かいました。
そのとき、帯に小石を挟んで腹部に巻いて陣痛を鎮め、帰国後、無事に元気な男の子(後の応神天皇)を出産したという話が残っています。
この帯に小石を挟んで腹部に巻いたものが最初の腹帯だそうです。
スポンサーリンク
安産祈願の腹帯はどこで買う?おすすめを紹介
安産祈願の腹帯はどこで買うのが良いかしら?
安産祈願の腹帯は神社やお寺から授かったり、西松屋などの店舗やネットショップで購入したりとさまざまです。
腹帯は昔は妊婦側の親族が用意するものでしたが、時代と共に誰が買うべきかにこだわらなくなってきています。
どこで買うのかもあなたの考えで選んでしまって大丈夫です。
多くの神社では、ご祈祷後にいただける授与品の中に腹帯も含まれています。
また、神社によっては、祈祷済の腹帯や腹帯をかたどった小さな布なども販売されているようですよ。
購入した腹帯が無駄にならないよう、持参しても良いか、授与品としていただけるかどうかなども参拝予定の神社やお寺に問い合わせておきたいですね。
安産祈願の腹帯をどこで買うかは、参拝予定の神社やお寺に問い合わせてから決めても良いかもしれませんね。
安産祈願には昔ながらの帯状の腹帯が人気
ご祈祷に持参する腹帯は、昔ながらの帯状のものが選ばれることが多いです。
赤ちゃん用品店はもちろん、ネットショップなどでも購入できますよ。
印字されているものや色や柄のついたものなど、種類も豊富にあります。
帯状の腹帯の良いところは、綿100%で吸汗性や通気性に優れているところです。
お腹の状態によって巻き方を変えて調整すれば、どんな体型にも使用できるのがうれしいですね。
戌印公式ページにさらしの巻き方を説明した動画がありますよ。
初めての腹帯には腹巻&ベルトタイプがおすすめ
腹帯を初めて買うときのおすすめが知りたいわ!
初めて腹帯を購入するなら腹巻タイプとベルトタイプがセットになっているものがおすすめです。
妊娠初期からはお腹を守るための腹巻だけを、中期からはベルトも使い、下腹部からお腹をしっかり支えます。
戌印の「初めて妊婦帯セット」は肌触りが良いと評判ですよ。
こちらも、戌印公式ページに商品の説明動画があるので、使用前に正しい使い方を見ておくことをおすすめします。
安産祈願に持ち込みができるかどうかは、参拝予定の神社やお寺に問い合わせてくださいね。
2枚目からは生活スタイルにあったものを
2枚目からは、使いやすいものを買い足すのが良いでしょう。
お仕事をしている妊婦さんなら、ずれにくくアウターにも響きにくい「パンツタイプ」がおすすめですよ。
脱着も簡単なので、ベルトタイプに比べてトイレが楽という口コミもあります。
腹帯は臨月まで長く使うものなので、種類が違うものを複数枚持っておくと洗い替えも使い分けも出来て便利ですよ。
スポンサーリンク
安産祈願の腹帯は何に入れる?のまとめ
- 安産祈願の腹帯は、風呂敷で包むのがマナーで何に入れるかは特に決まりはない
- 腹帯は上の子の使いまわしや、安産祈願前に使用を開始したものでも問題ない
- 安産祈願は妊娠5カ月目の戌の日に行かないとダメなわけでない
- 安産祈願のご祈祷に必要な持ち物は初穂料(はつほりょう)と腹帯の2つ
- 神社やお寺でのご祈祷には、きちんとした印象の服装がマナー
- 神社やお寺でご祈祷してもらった腹帯は、普段使いしても大丈夫
- 使い終わった腹帯は、安産祈願をお願いした神社やお寺に返納するかリメイクする
- 腹帯には「腰への負担を軽減」「お腹を温める」「衝撃からお腹を守る」の3つの役割がある
- 安産祈願の腹帯は神社やお寺から授かる、西松屋などの店舗やネットショップで購入するなどさまざま
- 初めて腹帯を購入するなら、腹巻タイプとベルトタイプがセットになっているものがおすすめ
安産祈願の腹帯を何に入れるか悩んでいるあなたに知ってほしい情報をお伝えしました。
この記事が、あなたの安産祈願についての不安を少しでも解消できればうれしいです。
腹帯を何に入れるかなど安産祈願のマナーはとても大切ですが、ママの体調を1番に考えてくださいね。
安産祈願で腹帯を持参するなら、風呂敷で包んでいくと良いですよ。
こちらのショップで購入時にプレゼントされる「ふろしきの使い方」には、結び方や使い方が載っています。
エコバッグや弁当入れなど、さまざまな使い方ができる風呂敷は1枚あると重宝しますよ。
スポンサーリンク
コメント